1月の予定
2018年1月13日(土)ライフチャレンジ ボーリング
2018年1月20日(土)ライフチャレンジ 新江ノ島水族館
2018年1月21日(日)ライフチャレンジ 農作業
2018年1月21日(日)ライフチャレンジ 農作業に向けて
本日、打ち合わせを行い大体の予定が決まりました。
東村山市まで、車で向かい、現地到着後お昼を食べます。(各自準備)
その後、着かえ・トイレを済ませ、畑へGO(歩いて5分ほど)
人参、大根収穫(持ち帰り、人参3本、大根1本葉っぱ付)
続いて、ビニールハウスに移動し、草むしり
天候によりますが、
トラクター乗車、山芋畑での不思議な体験
その後、着替えをし、お菓子を食べ、岐路へ
持ち物
長靴
汚れていい服
野菜を持ち帰るビニール袋(大き目)
軍手
水筒(ペットボトルOK)
1月だからできる体験になります。
2018年1月13日(土)ライフチャレンジ ボーリング
肌寒なか、今回のライフチャレンジは、大人気ボーリングでした。
ただボーリングするのではなく、ボーリング前に、皆でランチバイキングを食べれるというお楽しみもついてきます。
自分の好きなものを好きなだけ食べ、指導員やお友達とおしゃべりをしながらワイワイと過ごします。この時間が結構楽しくて、自然と次は何食べる、このケーキはおいしいよとか、まだ食べるの?とか会話が盛り上がります。
誰のプレートかな
大盛況で、たくさんのお客さんがいました。
いよいよボーリング、ちょっとおなか一杯で動きたくないところですが、みんなボーリングを楽しみにしているので、気持ち・体を切り替えていきます。
指導員たちは、ちょっと体が重そうでしたが;;;;
レッツスタート
投げる前には、応援が入ります。〇〇さん頑張って、、、、すごい、ナイスボールとか、ハイタッチ、拍手とちょっと騒がしいグループかもしれませんが、ここではOK!皆で楽しく大笑いしながらゲームを進めていきます。

今回初挑戦
今回、ボーリング初挑戦の生徒さんがおりましたが、指導員がしっかり指導しますので、安心してゲームを行うことができます。その結果、最後には自分で今日が初めてとは思えないほど、しっかりしたボールを投げれるようになっておりました。

最後はお約束の集合写真
O指導員は、やるたびに上手になってきております。N指導員は、きれいなフォームで投げるのでみんなのお手本になります。ただ、スコアが;;;
2018年1月20日(土)新江ノ島水族館
天候にも恵まれ、江の島がきれいに見れました。
新江ノ島水族館から見える江ノ島
都内からも渋滞なしで、1時間15分で到着できました。早くても、1時間30分、渋滞にはまったら2時間30分を予想していたので、とっても快適ドライブでした。
海岸通りの道に入ったら、皆からあー――きれい、車内からカメラで海を撮りだしていました。
早く着いたお蔭で、イルカに触れ合うことができる、チケットを買うことができました。
女性4名とイルカのショーはとても物語じみていてとってもよかったです。
大水槽前
海の妖精?
潮風を浴びて
イルカの技
たくさんの方が来場していましたが、いいポジションで見ることができました
えのすいは、クラゲの飼育に力を入れており、素敵なクラゲエリアがあります。
とても神秘的でした。撮影は、フラッシュNGなので、水槽にへばりついて撮影しました。
お昼は、店内ではホットドックだったため、一度外にでて、デニーズでそれぞれ食べたいものを食べました。
東方面
西方面
決められたお小遣いの中で、お昼代とおうちの人への御土産を選んで買うことができました。
お友達と、我々バディと外出すると、思いっきり楽しめます。
帰りの車は、爆睡でした。
O指導員のキャラは、生徒さんに愛されています。生徒さんが自然とおしゃべりを楽しめる空間を演出しています。

2018年1月21日(日)ライフチャレンジ 農作業
本日は晴天なり、天候に恵まれました。
外で作業するには、寒すぎず暑すぎずでした。
目的は、東京都東村山市になります。
ご家族でご参加頂きました
行き先までの走行距離は、35km、時間で1時間30分でした。途中、一度コンビニにより、お昼やお菓子を購入しました。
お家の周りにはいろいろな木が植えてあり、ちょっとした宝さがしでした
〇〇みかん、、いっぱいフルーツがなっていたので、聞き逃した;;;
M指導員のお父様が色々案内してくれました、途中、ナシの木を砕いて作ったチップの下にいるカブトムシの幼虫を見せてくれました。
カブトムシの幼虫、何匹もいたのにはちょっとびっくり、感動しました
いよいよ畑に向かいます。途中、ナシ園の中を通っていきました。
ナシ園を抜けついた畑は、広大です。M指導員がみんなにここからここまでが畑ですと説明するも、もっと広いことが判明、お父様からダメ出しが(笑)
一面畑です。
畑では、めったに体験できない、畑好きなだけ歩き回りを行いました。
土がふわふわで、歩いているととっても気持ちがいいです。
さあ、歩こうとM指導員が号令をかけます。
ふわふわです
指導員Nと指導員NTの直線に歩けるか選手権が開催されました。
さあ、どっちがどっちの線でしょうか?
いっぱい歩いた後、登場したのがトラクター、この畑を耕します。
お父さんに運転方法をお聞きし、実際運転して頂きました。
しっかり耕しています。
何往復もしてもらった結果、きれいに耕すことに成功です
いよいよ、今回のメインの大根を収穫します。どこをもってどっちの方向に引くかが大事です。

とれたぞ
続いて、人参です。人参はそのまま引っこ抜くのではなく、周りをスコップで掘ります。
そこで柔らかくなったところで、収穫します。
人参は、大根と違ってすぐ抜けました
形や大きささまざまです
普段はトマトを作っているビニールハウスの中へ入りました。
密閉しているハウス内は、ぽかぽかでした。ただ、夏は50度近くなるそうです。
端から端まで、歩いちゃえ、、、、ほこりが凄い
天候にも恵まれ、またM指導員のご家族のご協力も得ることができ、とても素敵なライフチャレンジになりました。また、今回ご家族でご参加頂き、ゆっくり過ごすことができました。
さあ、これからお昼をみんなで食べましょう。
全員そろってから、いただきます
農作業体験は、ずっとやりたかったチャレンジです。
種から収穫までの過程を知った上で、スーパーへの買い物、そして料理へとつながっていく、生活をしていく上で大切な経験です。
8月のなし収穫は、お客さんとしてもぎに来たいと思います。
改めてM指導員のご協力感謝致します。また、病み上がりのNT指導員も大活躍でした。